両手で支える棚の上には漆塗りの陶器が目の上の高さ
まで積み上げ、顔を押しつけるように視界を遮っている。
細身の体に鉢巻き姿のじいさんが、観念したように膝
をまげ重さに耐え、直立不動で立って いる。
街角に店頭に立つユーモラスなモニメントが印象的で
あった。
漆を扱うお店のようであったが、店の閉じられたシャッ
ターには「在庫一掃セール」「店じまいセール」などの張
り紙だけが乱舞していた。
店を閉じ、役割を終えしまったが果てさて、このじいさん、
何時まで頑張るのであろうか
奥能登の旅
第2日目
いよいよ2日目になる。羽咋(はくい)から出発したバスは能登半島の北西岸を通り、半島の先端に向かう。半島の先端で
折り返し半島の東岸沿いの富山湾側を通り、再び羽咋に戻ってくる奥能登の周回コースである。
さあ〜どんな展開が開けるのか、いよいよ奥能登の神髄を究める。
◇飾りっ気なしの市場
パラソルの下にシートが敷かれ、カボチャ、すいか、冬瓜、うり、しそ、馬鈴薯などなど、無造作に並べられている
多種少量販売である。ここも周辺農家のおばちゃんも定番の姉さんかぶりで、声を張り上げ野菜を売っている前
を観光客は素通りする。
町の一日は、朝市の「買うてくだぁー」の呼び声から始まる、さ〜あ、今日はどれだけ売れるのやら。輪島の女は
「亭主の一人や二人養えない女は甲斐性なし」と自負しているほどの働き者であるようである。
朝市で売られるものに「値札」はほとんど付いていない。値段は交渉しだい、買い手も売り手もこれを楽しんでいる
のである。
道路に直に置かれた箱に「梅干し」とさんしょうの木から加工されたすりこぎが無造作に置かれている。さんしょうの木が
固いのでこうした道具に使われていることを初めて知った。袋詰めされシソで真っ赤に染まった梅、健康思考に走り塩分
量が何%か、神経質に扱われる昨今であるが、此処では気にしないのである。
コンクリートのタイルの上に直に座布団に正座する、姉さん被りのおばちゃんの顔・手が黒く、大地にまみれている姿が見える。
◇ごっつい手ですりこぎを売る
◇頑張れじいさん、輪島塗「豪秀堂」
□輪島朝市
「朝市通り」と呼ばれている約360mの商店街で毎朝行われている。
一千年以上も前から続く、輪島の朝市。輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ったと言われ今の市の始まりと
言われ、地方の一漁村の守られている伝統文化である。
都会では生産地から吟味された商品が商品棚にきれいに並べられ、バーコードを読み込み機械化された販売方式に
慣らされてきた。そんな背景から人と人との触れ合いは希薄で、レジの前の行列に、流れを阻止するような、余計な対
話は御法度であり、そんな所で値引きするなどの、余地は全くない。
此処では売る者と買う者との間では何の飾り気やよそよそしさも無く、心の触れ合いが生まれ、都会では既に失った絆が
残され、自然と守られている。
ちょっと不便だけど、失ったものを見る様で市場がとても新鮮に感じられた。
午前8時ごろから始まる朝市は、鮮魚や野菜、干物、民芸品などの品をムシロや板台の上に広げた約200件もの露店が
所狭しと並んでいる。お昼ごろまで賑わっているので、朝ゆっくり過ごしてからでもその雰囲気が味わえる
トップヘ 次へ>>
一括見積り