灯台
□能登金剛遊覧船
奥には大洞窟があり、義経主従が隠れ場所としたと言われているが、昭和44年奥壁を削り、隧道を作り遊歩道
となっている。
陸側から二つの洞窟が見える。海に貫通する厳門洞窟の右側に真っ暗闇の大洞窟が不気味な口を開いている。
◇乗船
◇千畳敷岩と日本最古の灯台
遊覧船は、4隻の船で随時(冬季は休み)運行し、約20分遊覧時間で周回する。波は殆ど無く透通るような海を、千変万化の
奇怪な岩巡りのクルージングである。海上から間近に見る能登金剛・巌門の雄大な景色は、陸上から見るものとまた一味違
う姿と対面出来る。
遊覧船は55人乗り(15t)旅客船で、後部は屋根のみで、たっぷり潮風を浴びながら海上からの風情を楽しむことが出来る。
畳が1千畳もあるように平らな岩場が広がっている処から名付けられた。今から何千万年も前の海底隆起により出来たもの。
岩に釣り糸を垂らしているが、溶岩で生れた岩があわび、サザエの漁場になっている。くろだい、メジナ、メバル、あいなめなど釣
りの宝庫ともなっている。
写真の右側の白い三角形の建物は木造のランプを使用した日本で一番古いと言われている灯台である。明治9年に(1876)に
建てられ昭和27年(1952)まで使っていたが、現在は別の灯台にバトンタッチし重要文化財として保存されている。現存する木
造灯台としては、日本最古の灯台である。現在は石川県の重要文化財に指定されている。菜種油を使いランプを燈していた。
この灯台ができる前は、高台でかがり火を焚き、港に入る船の安全を守っていた。
◇基盤島
日本海の荒海によって造られた洞門である。岩盤の下に幅6m、高さ15m、奥行60mの貫通洞門があり、小舟も
通り抜ける事が出来る。 厳門洞窟へは小舟で通り抜けられるが遊覧船は途中で引き返すことになる。海上からゆっくり
と洞門の中へ入り、火山の溶岩から生れたごつごつした自然の壁が幻想的な世界をかもしだす。
遊覧船は乗降場所からゆっくり離れ、いよいよ巡航が始まる。船着場の背後は小高い所に鬱蒼として林が見渡せる。此処の松林が
松本清張の零の焦点で一躍有名になり、全国に脚光を浴びた零の焦点のロケ場所である。
◇鷹巣台
<陸側から>
◇厳門洞窟
<<戻り 次へ>>
高さが10m、厳しい自然の中、緑も寄せつけず、前面溶岩に覆われた険しい島である。
その昔、義経主従が此処を隠れ家としていた際、この島に登り、縦横に碁盤の目のように入ったヒビで碁を打ったと
言われている処から「基盤島」と名付けられた。島の頂には、丸いくぼみがあり、中には大小の碁石のような石がたく
さん入っていると言われている。
巌門洞窟と並び、能登金剛の象徴的シンボルである。高さ30m、周りの長さ約150mの海から急にそそり立ち、頂部に
僅かな木がへばりついているく岩である。
険しい断崖に今まで誰も頂上を極めた者がいないと言われている。その昔鷹が巣を作っていた処から「鷹巣台」と名付けた
ものである。
奇怪な岩が続く中で此処だけは異種のまっ平らな岩である。人工的に手を加えられた コンクリートの岩場は天然の岩海苔りの
宝庫であり、海上で取り易くした作業用の、場所である。