□明治神宮外苑周辺図
外苑(明治銀宮外苑)は30万uの広さを持ち、此処聖徳記念絵画館初め、スポーツ施設として国立競技場、神宮球場、
秩父宮サッカー場、神宮プール、室内球技場など東京オリンピックや国内・国際試合で国民にスポーツを通じて、夢と
感動を造ってきた。
一帯は森に包まれ、都心の中にあってその広大な面積と鬱蒼たる自然の緑は都会のオアシスとして多くの人に愛される
場所である。
多感な幼少時代は此処を自分の庭のように遊び、楽しめたのは貴重な環境であった。
徳川屋敷が会った、現在の東京体育館
中央線の南側沿いでこの絵画館の背後の方向の林の中に「樺太島日露国境天測標」があった。
ご覧のような将棋の駒の様な形の石碑が台座の上に置かれ、菊のご紋が入っている。
明治37・8年日露戦争の後、日本がロシアから割譲を受けた樺太、の国境北緯50度線の国境基準点に設けられ
ていた標識の原寸大のものである。これは大正年間、明治神宮外苑築造にあたって、日本全国から集められた
樹木石材の献納を受けた際、樺太庁から奉納されたものである。
大国ロシアに伍して戦い、日本が近代化を遂げる一種のステータスとして、意義のあったものであると同時に外苑
の生い立ちを知る碑でもあった。しかし、その碑も今は無くなってしまい、その所在を知る人も少なくなってしまった。
明治45年明治天皇が亡くなられ、此処、聖徳記念絵画館(以下 絵画館)で 御大葬が式行われた。
絵画館には 明治天皇在位中 の事蹟を 縦3m×横 2.7mの絵画を80枚、時代順に並べられている。建物は岡山、
岐阜、花崗岩や大理石など全国から集められ、絵画とともに世界に誇る文化財である。
その絵画は史実に基づき実例を描いたもので、明治天皇の御隆誕から始まり、大政奉還、鳥羽伏見戦江戸開城
談判、大阪行幸諸藩軍艦御覧、西南役熊本籠城、日清日露戦争など明治新政府の歩みを背景に大葬までの明
治天皇のご事蹟を時代順に拝顔する事が出来る。
現在の明治神宮外苑はかっては 桑畑や茶畑であり 、旧幕府も火薬庫と利用していたが明治24年 近衛歩兵第四
連隊 が移転し、青山練兵場 として有名になった。
明治大正時代のわらべ 歌
『青山の兵隊さん お鉄砲かついで ドーン、ドーン♪♪・・・♪』
と言われるとおり、信濃町〜千駄ヶ谷間の引き込み線から、明治27、8年日清戦争や明治37、8年日露戦争に歓呼
の声を背に広島、宇品から戦地に多くの精鋭が送られた。
小学生時代、此処絵画館はご覧のような階段が 、集団の記念撮影場所の恰好の場所であったことが既に黄ばんだ
画像に残される。風変わりな建物をテルカンと呼び、美術の素材としても良く使われた。
戦後、オリンピックが始まる前の千駄ヶ谷駅前から鳩森神社に向かう道に津田英語塾があり、その向かい側が徳川様
と言われた洋館建のモダンな屋敷がり、小生も屋敷内をそのまま、コロ引き移動する姿が微かな記憶に残されている。
その屋敷が明治に入り建てられた 徳川家下屋敷である。大河 ドラマで一躍有名になった徳川13代将軍・家定の御台
所(みだいところ)となった幕末のスーパーレデイ天璋院篤姫が此処で住み、49歳で此処で亡くなっている。更に、徳川宗
家16代当主徳川家達が住むなど、徳川家縁の場所である。
屋敷は現在の東京体育館付近から千駄ヶ谷八幡(鳩森神社)を通って玉川上水の葵橋付近まで建ち並び、
その土地の
広さ、全体で十万坪を超えていたと言われる広大な土地であった。
昭和39年(1964)に東京オリンピックの体操競技の会場として、当地に東京体育館が建てられ、屋敷が跡形もなく、一掃
されてしまった。その建屋はその後、何処かに移築されたのか、それとも崩壊されてしまったか、判らないが記憶に残る幻
の姿が消えてから既に半世紀も経過してしまっている。
幕末史を飾る、スーパーレデイの存在は大河ドラマで光を浴びたが、こんな身近な所に住んでいたことに驚いた。画像でも
残しておけば大変希少な価値とも思えるが、幕末史に目覚めたるには年が経ちすぎていた。
天璋院篤姫は
薩摩藩の今和泉島津家から、島津成彬の養女となり、政略的に将軍・家定の御台所みなったが、家定は1年
そこそこで急死、幕府崩壊の時期に官軍と渡り合い、江戸城無血開城に大きな役割を果たしている。

元々酒は嗜まなかったが、家定が亡くなってから飲むようようで、渋谷の屋敷には赤坂の勝海舟の屋敷が近いので天璋院
を芝居や料理屋に連れていったことで慰められている。
□聖徳記念絵画館
□樺太島日露国境天測標跡
<<戻る 次へ>>
□紀州徳川家下屋敷跡