お茶の水から日立製作所北側の東へ下る急な坂。聖橋南詰から昌平橋
南詰へ下る神田川南側の坂で、大坂、淡路坂ともいい、現在は「淡路坂」
に統一されている。勾配がきついので大坂と呼んでいたが、江戸城にあっ
た一口稲荷(いもあらいいなり)が坂上に遷座してきたので一口坂(いも
あらいざか)と呼んで参道となった。
昭和6年総武線開通工事のため南方500メートルの現在地(1丁目2番)
に移ったので、坂のところに鈴木淡路守のあったことに因んで「淡路坂」
と改称した。
神田淡路町の淡路も鈴木淡路守の屋敷に由来する。
 一口をなぜ「いもあらい」と読むのかというと、山城国の巨椋池(おぐらい
け)の側の「一口の里(ひとくちのさと)」の入口に稲荷社を祀った。
稲荷は本来五穀の神だが、疱瘡が流行ったとき村人が悪疫退散の願を
かけたところ無事疫病を払うことができたので、穢(え=けがれや災い)も
洗い清めてくれると評判をとり、「一口のえもあらい稲荷」と呼ばれるよう
になり、近郷近在の人々の信仰を集めた。
一口とは、里の出入り口が一つしかないという意味だ。一口坂は靖国神
社の裏に、芋洗坂が六本木にある。
<<戻る 次へ>>
寛政6年(1794)幕府の第1回学問試(学術試験)で首席で及第し、御徒から支配勘定へ異例の抜擢され学問・文才相当
なものであった。その後大阪の銅座詰、長崎奉行所詰、を経て江戸の勘定所詰に帰任している。長年勘定所詰に勤め
支配勘定という旗本昇格直前にありながらそれ以上の出生は叶わなかった。
和歌のパロデイである狂歌、寛政改革の文武奨励を皮肉った「世の中に蚊ほどうるさきものはなし、ぶんぶというて夜も
ねむれず」という有名な1首は殖山人の作と言われ、これが彼の出世の妨げになったとも言われている。
将来を約束されたスーパーエリートのキャリア組の一人。思った事をずばりと言い現し、幕府批判を流すことに当時の幕
府は許さなかったのであろう。
豊かな才覚は多数の作品(狂歌)を生み後世に残した。殖山人の面目躍如と気骨さえ感じられる。
日立製作所本社になっている植え込みに区の説明板がある。
   「生過ぎて七十五年食ひつぶし限りしられぬ天地の恩
   今までは 他人(ひと)が死ぬとは思ひしが俺が死ぬとはこいつぁたまらん
   冥途から もしも迎いが 来たならば 九十九まで 留守と断れ」
支配勘定で日野にも来て、絶品の蕎麦と表しており、竹の子の狂歌を残すなど、殖山人の存在は拝の中でも大きく、お茶
の水の縁の地はで是非見ておきたかった場所の一つである。日立製作所敷地の一角の植え込みに屋敷跡があった。
此処まで来ると駅前の喧騒が嘘のように、人通りも少なくなった。
六本木の交差点付近にある、芋洗坂(参考)
こちらの案内標識はしっかり芋洗坂で表記されてあった。
恐らくこちらも、穢(え=けがれや災い)も洗い清めてくれる
一口(いもあらい)から生れた出自は同じではなかろうか?
□一口坂(いもあらいざか)
「お〜い、此処だ、此処だ」旺盛な樹勢の植え込みに小さな案内板が半分埋まっており、繁みの中から
大田蜀山人が一生懸命呼びかけているようである。しっかり見ないと見失ってしまいそうな植え込みで
捜し当てほっとする。駅から吐き出される、オフイス街に向かう人並みが、何も無い植え込みにウロウロ
する姿が奇異に映る様で冷やかな視線を浴びる。元より蜀山人が何者かも判らないであろうから・・・。
□大田蜀山人終焉の地