馬堀中学校側は「准士官・下士官集会場」「無線・写真講堂」などがあったところ。その背後の山が「火薬庫」「稜威神社」
などがあったところ。
◇馬堀中学校側
馬堀小学校側には「自動車廠」を中心に「電機工場」「鍛工場」「機械工場」などあったところ。
◇馬堀小学校側
重砲兵学校の施設を背景に当地で重砲兵の訓練する様子を生々しく伝える写真が掲示されてあった。
<<戻る 次へ>>
◇陸軍重砲兵学校跡
地図上の右側の国道沿いは東京湾であった。兵学校は現在馬堀小学校、馬堀中学校、山側が馬堀自然教育園にそっくり、転用
されている。建物の殆どが新たに作られているが、その中でも兵学校当時の姿を留めるものもある。
前身は明治22年(1889)東京湾の要塞を守備する要塞砲兵隊の幹部を養成する「要塞砲兵幹部練習所」として本部は東京、生徒
中隊は千葉で誕生した。浦賀の海軍屯営跡に移転したが、明治31年(1898)現在の馬堀の地に移転した。
その後、名称、教育内容の変遷もあり、「陸軍重砲兵学校」と改称し終戦まで継続した。学校は砲術の訓練と発達に寄与し、養成
した将兵は3万人を超えたと言われている。終戦後の一時期、浦賀が引揚港となり、旧兵舎は陸軍の復員手続きや馬堀擁護所と
して使用された。