千駄ヶ谷周辺の鉄道遺構

都心と多摩地域を結ぶJR中央線は通勤・通学や地方への旅行の大事な足として、役割を果たし、何時も客足が絶え
ない。その一角を担う千駄ヶ谷~信濃町は明治神宮外苑を控え、鉄道線路として深い関わりを持ち、かっては外苑と
の間に専用の引込線などがあった。
その痕跡は殆ど消えてしまっているが、かってはこの周辺で暮らしていた、先人が語り伝えられた 記録が僅かに残さ
れてあった。それらを唯一の頼りとして、当時の姿を追ってみた。

トップヘ 次へ>>

◇同路線の沿革

兵糧、被服、武器、弾薬などの軍需品を輸送する部隊新宿御苑を源流とした渋谷川が池尻橋を潜り、(現四谷第六小学校)
の脇を通り、JR中央線を潜り外苑側に流れる。
線路の北側の現慶応病院は兵器支厰(ししょう)倉庫や輜重兵大隊で兵糧、被服、武器、弾薬などの軍需品を輸送する部隊
が此処にあった。
線路を挟んで南側は明治神宮外苑が近衛歩兵第4連隊が駐屯していた。その駐屯地に引き込み線で中央線が結ばれ、
軍事駐屯部隊のど真ん中にあった。

明治22年甲武鉄道が新宿~立川間で開通した。同路線が延伸化され明治27年(1894)新宿~牛込間開通し信濃町駅
が旅客駅として開業する。同年、引き込み線となった路線が陸軍から委託された新宿-青山軍用停車場間が落成する。
明治37年(1904)千駄ヶ谷駅が旅客駅として開業する。

当時の姿を伝える、JR中央線千駄ヶ谷駅の専用軌道と当時の周辺施設が左側の「明治時代の千駄ヶ谷付近図」で描か
れている。併せて、右側に現代の姿を「現代の千駄ヶ谷・信濃町付近図」で描き、位置の関係を判りやすくしている。

◇路線が引かれた明治時代の姿、

*明治37年以降の路線図

現代の千駄ヶ谷・信濃町付近図

明治時代の千駄ヶ谷付近図

代々木

信濃町

JR中央線

引込線

(津田塾大学)

(千駄ヶ谷体育館)

お罐(かま)廻し

一括見積り