斗組
斗組
蛙股
建物、暖簾と言い、何故「丸で十の字」の家紋が東北寺に付いて回るのであろうか、密かな疑問でもあったが
謎が徐々に氷解し、身近な所にー島津の存在を確かめた。
お重食末裔の方が時々お参りにくるが、正式な墓は東北寺とは別な所に墓があり、檀家ではない。
この異彩を放つこの巨大な墓石は、寺の一存で処分出来ず、そのままにしているようである。
◇若くして散った島津啓次郎
<<戻る 次へ>>
本堂に飾られた 暖簾は 明治41年1月26日島津家より
寄贈された。
島津の家紋 に、金色の輝きは未だに華美で荘厳な趣を
持っている。
但し、暖簾は本堂改築時に残念ながら撤去されてしまった。
□島津家を色濃く残す
◇本堂玄関口
新装された本堂であるが、旧来の建築材料や化粧飾りなど流用し、入母屋屋根の重厚な玄関口を再現している。
取り分け珍しいのは書院建築の装飾を兼ねた部材がそのまま活かされている。
中央にあるのが蛙股(かえるまた)と言われ、梁の上、桁との間に置かれる部材で上部の耕造を支えている。良く見ると
蛙が股を広げて支える姿から蛙股と言われ、真ん中に丸に十の島津家の家紋入りが入っている。
同じように左右にあるものが斗組(ますぐま)と言う。装飾された部材を柱の上に設けて、左右2箇所で上部の耕造を支え
ている。一般には「斗狭」と称し、書院建築の深い重みを考えるためのものと言われている。
身近な所では本陣の式台でこれと同じ方式が使われてあった。
墓地の北西側高台の一角に位置する啓次郎以下
伯爵夫人島津盛子など島津 家一族の墓石群 がある。
一際大きな墓石を囲むように夥しい数の灯籠など
他の檀家筋とは違った格式を備え異彩を放っている。

この近くに島津の屋敷があり、その関係で島津系の檀家があり、明治末期にのれんが寄贈されていることがわかった。
墓地の一角に島津啓次郎の墓がある。
安政3年、佐土原にて誕生。父は第11代佐土原藩主・島津忠寛、3歳の時に家老家に当たる町田氏に養子に出される。
10歳の時、鹿児島に遊学、翌年、更に東京に移り、勝海舟門下生となる。啓次郎の才能を見抜いた海舟により推薦され
明治3年(1870年)、薩摩藩藩費留学生として兄・大村純雄らと共に渡米。
アナポリス、ニューハーベン、グリンブルドなどで英語、フランス語、文学、数学等を学ぶ。アナポリスではアナポリス海軍兵
学校に籍を置いていたこともある。留学中の明治6年(1873年)、留学資格の都合上の理由で町田家との養子縁組を解消、
島津家に復籍。
明治9年(1876年)4月に帰国。明治政府では啓次郎に当時設立準備中だった学習院のポストを準備されたが、設立意図
があまりにも旧態依然とした物で、反発し帰郷する。この時師匠である海舟の紹介で西郷隆盛と面識を得る。
郷里で廃寺となっていた寺を利用して私塾を開いた。
西南戦争が勃発すると明治政府の藩閥重視のやり方に反発していた啓次郎は家族の反対を押し切り西郷隆盛の元に駆け
つける。啓次郎率いる「佐土原隊」は熊本城攻防戦などで活躍するが、次第に薩軍側は劣勢となり、田原坂の戦いでの薩軍
の大敗北により、啓次郎は佐土原隊と共に宮崎に撤収した。
単身上京し、つてをたどって隆盛の助命や事態の打開に務めたが、失敗。再び郷里に戻り、薩軍に合流、各地を転々とし、最
後は城山にて戦死。享年21。
篤姫には直接関係なかったが 、若き志士として意気に燃えたの短い生涯を閉じた啓次郎の事実が解ったが、この調べの動
機付けも篤姫のお蔭であった。但し、こののれんは何処かへしまわれてしまった。

◇幻の島津家寄贈の暖簾