2))過去帳
□先祖探しに期待感を持って
1)当家代々の墓石
お寺の御住職に立会いのもと、過去帳を見せて貰い、基本的には以下の項目が、年代別に書かれていた。
[没 年][戒 名][俗 名][続 柄]
その中に、信州信濃の高遠から、江戸に着た、内藤家の一団が、住み着いた場所として、新宿内藤屋敷があるが、
当時の一族が此処に住まいがあった記述が過去帳に銘記されていた。
語り継がれた、一族が内藤家との深い関わりと、内藤家の配下で信州高遠から着た事実を物語る記録と理解した。
過去帳は檀家共通の 綴じ込みであり、特に松崎家一族が整理されて、いるわけではなく、他の檀家と渾然一帯である。
当然、他の檀家のプライバシイに係わることから、御住職立会いの監視下となり、腰据えてのじっくりと拝見とはいかなかった 。
お寺によっては過去帳の開示も断られることもあり、情報の一部として過去帳への過大な期待は 崩れたが、生きた貴重
な歴史の記録と向き合い、緊張感を持って接することが出来た。
当家の墓石に親戚縁者が一角を占め、居並んでいる。中でも一番古い、墓石の片隅に『俗名:松嵜政右ヱ門』(天保15年)が
読み取れるが、具体的な繋がりを示すものは見つからなかった。
この墓石上の松嵜はどう言う意味か、何か新たな事実かと、日本史研究の著名な教授にお聞きしたが、当時はこの松嵜を
使われていただけで、特別な意味はなく、こん日の松崎に変化していることが判った。
一族の墓地の一角に□□童子と
読み取れる地蔵さん。
恐らく幼くして仏様になられたようだ。

片腕で頭を支え、優しく眠る姿に
うっとりと安らぎと静けさを演出して
くれるようだ。

個人の墓石の中でもこの地蔵さんの
姿が異彩を放っている。
松崎家の墓
丸みを帯びた真ん中の墓石、左端の
地蔵さん 共に風化激しく
歴史を感じられる。
天保の年号が読み取れるが、繋がり
は不明
<<戻る 次へ>>