仕事で何度もseoulに来たが、遠目にその存在を認める程度で、こんなに近寄ってじっくり見えたがのが始めて、
モダンな美しさと併せ、日韓の歴史を物語る歴史遺産を前に大変感動した。
彼らにとっては日本の統治時代に残した負の遺産であるが、背後に完成した新駅舎にバトンを渡した以降もこうして
残されている事実に安堵した。
□ああ〜憧れの旧seoul駅
豊臣秀吉の二度の朝鮮攻略において豊臣水軍を撃破して、日本の攻略意図を
挫いた李舜臣将軍はまさに韓国随一の救国の英雄である。
亀船または亀甲船(日本の呼称)は、李将軍登場前から存在したとされるが、
李舜臣はこの戦闘船に着目して、対豊臣水軍戦のために改良・増産し、豊臣
水軍を撃破の主戦力として使用したとされる。
韓国では彫像を全国に約一千体建立している他、ソウルから約100キロの温陽
に広大な「顕忠祠」を造成して戦功を称えている。

東郷元帥が李将軍を尊敬していたことは韓国人の間では良く知られている。
更に明治時代の日本海軍を代表する佐藤鉄太郎らが李将軍をネルソン以上の
提督と絶賛した位に国際的に優れた軍人として評価されている。
しかし、この英雄も南大門同様、交通要路のど真ん中にに厳めしい鎧姿で見下ろ
している。
このseoul駅舎に地下鉄1号線、4号線が走り、南大門路街が地下道を通じて繋がっており、人通りが
絶えない賑やかな場所である。
張り巡る地下街の出口の人ごみの階段には煤けて黒ずむ男が行き倒れのような恰好で寝ている。
その脇を誰しも無関心を装い避ける様に通り過ぎている。
日本とも通じる姿であるが、こんな人通りの激しい所で横たわる姿に格差社会の厳しさに振り落とされ
ドロップアウトした層なのであろうか、隆盛の勢いの国家とも併せ、社会の歪みも見てしまった。
ソウル駅は1900年に京仁鉄道合資会社(現京仁線)の京城(キョンソン)駅として開業し、1905年に駅に近い南大門に
ちなんで南大門(ナムデムン)駅と改称した。
1910年、日韓併合により首都漢城が京城と改称したため、1915年に駅名も京城(けいじょう)駅に戻された。
京城駅の駅舎の設計は東京帝国大学教授の塚本靖と朝鮮総督府の建築家でドイツ人のゲオルグ・ラランデによるもので、
1925年に竣工した。
赤レンガの建物はアムステルダム中央駅とヘルシンキ中央駅にならったものだが、東京駅に雰囲気が似ていることもあり
「設計者は辰野金吾」と誤って紹介されることも多い。
ビザンチン様式のドームと煙瓦素材のルネサンス的な外観で一気に京城の名物となった。
京城駅は光復節後1947年にソウル駅と改名し、朝鮮戦争後何度も拡張を続けた。
2004年、KTX(韓国鉄道公社)の開業による大改修によりソウル駅は面目を一新し、古い駅舎は役目を終えて保存されている。
駅の所有権を、文化財庁に返還することを契機に近代美術館を作ろうという話が出ている。
将軍像の背後は北岳山、その直下の景福宮と大統領が執務するあの有名な青瓦台がある。
そんな国の要所を背後に控え厳めしい姿で守っているようである 。
道路を挟んで 左側は世宗文化会館で韓国で最も格式の有る劇場。
伝統の韓国様式を現代風に取り入れたアカデミックな建物は目を引く、3800席の大ホールで
韓国伝統舞踊・オペラなど開かれている。
夥しい車列の前に銅像下の島で取り残された女性が辛抱強く、信号待ちしている。
<<戻る 次へ>>
←此処で紹介している。
因みに極似していると言われる
東京駅は
◇李舜臣将軍像