アーチ橋を訪ねる(旧国鉄士幌線跡)
◇残された文化遺産
◇半世紀生涯の鉄路
昭和12年(1937)士幌〜糖平間を初めに、昭和14年(1939)糖平〜十勝三股間が開業し、以来十勝北部の農産物の運搬や森林
資源の開発に貢献してきた。しかし森林資源の枯渇による輸送需要の低下や利便性の優れた車の登場が士幌線の運行を大き
く変えて行った。昭和53年(1978)糖平〜十勝三股間が廃線となり、バス代行となり、昭和62年(1987)に帯広〜糖平間も廃止され
開業後50年で惜しまれながらも、命脈尽きてしまった。
写真の通り「音更線建設要覧」を入手した。
冊子の裏側に「北邉の開拓 生産拡充」のスローガンが掲載され、音更線建設にかける期待は
こんな掛け声を背景にしている。
北海道の中央部を位置する大雪山国立公園を挟んで走る主要幹線の石北本線と根室本線を
結ぶものとして本道第一を誇る大原始林に開発の鍬が入れられたが、志半ばで絶えてしまった。
音更線の当時の路線風景がリアルに書かれており、新鮮に目に映る。
それぞれの橋梁部分で紹介する。
北海道の鉄道の中でも最も海抜の高い位置にあり、その山岳、渓谷地帯を走る山岳路線であった。この山岳路に25/1000
の急勾配と急カーブの厳しい路線立地に沢山の橋を作る背景にあった。建設コストがかからないことから、現地調達可能な
砂利や沙を利用し、かつ音更川の渓谷美を配慮したデザインからアーチ橋が多数生まれることになった。
こうして生まれたアーチ橋が大きいものだけでも15橋梁にも及び、廃線跡も僅かにその姿を残している。
山岳渓谷や糖平湖の中に残す姿は今尚素晴らしい炯眼を形成し、まるでローマ時代の水道橋を思わせる美しい姿で自然に
溶け込んでおり、有形文化財として登録されている。
アーチ橋含めた路線は廃線後30年近い経過から、既に自然の中に風化し、崩落、埋没しかかっているものもあり、その橋の姿
を総て捉えることは難しくなっている。限られた時間の中で廻れた代表的な場所を紹介する。
下の地図から、名称をクリックすると写真が表示される。
◇光を浴びた当時の建設
トップヘ 次へ>>
google