折角作ったメモもズボン のポケットでは汗で滲む。
布袋にメモを入れ、腰ひもで胴回りに縛りつける。
余り目立たず、お受験ファッション(笑い)
「必殺、お受験合格袋」
JARL当たりはこんな物、販売出来ないか?
本を持ち歩けば二宮尊徳になってしまうので、簡便なメモを作った。
例えば工学系の一つを捕えても電気物理、電気回路に始まり、送信機、受信機、空中線、電波、測定etcに至るまでの幅広い
範囲を満遍なく理解していくことが求められる。問題集を解いていく過程で、おのずと自分の得手・不得手とする分野がはっきり
見えてくる。
ここで、お受験とは関係なく、毎朝の散策を1時間半程、生活習慣病対策やリフレッシュに欠かさず続けている。
この平凡な道中を利用して、メモを用意し、それを読み、まるで修行僧のような呪文を唱えながら反復すると、自然と身についてくる。
そのメモは前述の不得手とする部分をピックアップしパソコンで打ち出し、準備する。
暑い時期にメモはズボンのポケットに収容すると汗で滲み、Xと相談し、写真のような収納袋をぶら下げ、徘徊した。
その道すがらすれ違う歩行者から、メモを片手にこの怪しげなジジイの振る舞いに、疑惑な眼差しがあったかも知れないが、気に
しなかった。
余り、格好よくない姿でお勧め出来ないが、加齢による記憶力や集中力の低下をのこんな泥臭いことも試み補った。
世間の戯言から、問題集を3回やれば絶対通るなんて誠しやかに伝わってくるが、学習してみるとそんな甘い物ではなかった。
過去問だけで工学系約500、法律系約300もあり、計算問題を含めると過去問1サイクルやりとげるのに、数日かかり、やり終え
た問題がその時は、理解しても、再び巡り合わせた時にはすっかり希薄しており、正解率アップには中々結びつかなかった。
其処で計算問題とそれ以外の問題を区分して、過去問1サイクルの時間を短くして、回数をこなす事により正解率アップを心がけた。
一方では計算問題は別分けでじっくり時間を掛け、集中して取り組んだ。
解説本は過去問を解いていく過程で、納得出来ない場合のみ開いて、回答に結びつけるプロセスを学んだ。
理論だけを盲目的に追っかけても、中々身につかず、あくまでも受験効果を上げるには、前述の方法が有効であった。
3.修行僧のような呪文を唱える
メモ袋
用意したメモの一例
2.過去問の取組
<<戻る 次へ>>