□代替同軸ケーブル
8DSFAの同軸ケーブルを購入し、両端にNP,MPコネクターを接続し、プレハブケーブルとして完成する。
特にNPコネクターについては細かい構成部品に構成されており、順番通り組み込む。
コネクターと同軸の結合保持は半田ではなく、構成部品の組立と締めつけナットで締めるだけであるため
緩むと抜けてしまう可能性がある。
中心コンタクトは同軸の芯線に半田付けするが、半田揚げ後の中心コンタクトの位置が決められており
(長くても、短くでもダメ)慎重に組立を要する。
半田揚げも、長い間芯線を過熱し過ぎると、絶縁材に熱ストレスを加えてしまうので、熱容量の大きいもの
があれば上手く半田が流れるようである。
まあ、周波数が高くなると、減衰料に敏感に反応するだけに腕に自信なければ、コネクター付きケーブルを
買い求めるのも一つの方法である。

手元に8Dの同軸が無く、仮に5Dの同軸で組立たが、減衰が大きく見事に失敗した。
給電線と給電線に接続されるアンテナとのインピーダンスが異なる時、
@アンテナ側から給電線に反射波が戻り、給電線に定在波が生じ、電力の伝送効率が悪くなる。
A同軸ケーブルでは誘電体損や抵抗損などの形でストレスが加えられる。
BFOWARD(進行波)とREFLECTED(反射波)の差っ引かれたものが、空中線電力として放射されるが
反射波の分だけ送信機の出力に無駄な負担がかかる。
などなどSWRが高いと色々功罪がある。
・・・(1・2アマ無線国家試験 無線工学で散々痛めつけられた問題だったか(笑い))
但し、余り神経質に数値を追い求めることは無いと思うが、周波数の運用領域でSWRの1.5が目安として
一つの判断基準とした。
□総括
△空中線との戦い
犯人探しにコネクタの接続、同軸ケーブルの劣化状況などの調査のため、身をはっての高所作業は避けて通れ
なかった。
地上15Mへの頼り無いマストへの上り下り、ゆらゆら揺れる高所での恐怖感、まさに体を張っての、手さぐりの犯人
探しであったので、SWRの数値が下がった、データを捉えた時は感動ものであった。
「未だ上がるの?」と心配そうにXYLに言われるも、「これがハムの姿じゃ」と高所に取りつく。
もしものことで今生の別れと、生の姿を撮る様にとXに託して、地上からデジカメでマストに取りつくブサマな姿を
撮って貰った。
作業も目鼻つき、地上から風に揺らぐマスト部分を遠目に眺め、高所作業の激闘シーンが思いおこされる。
'07-02記録
NPコネクター
プレハブケーブル
□同軸ケーブルの接続
プレハブケーブルを直下プリアンプとアンテナ間に接続する。
ケーブルは長さに余裕を持たせ、ループ状とし、ケーブル上部
からドレンがコネクター側に伝わらないように考慮した。
施工上、当たり前のことかも知れないが、苦い経験を
反省して、ドレン対策とした。
下地に溶着テープをしっかり巻き、更に外側はビニールテープで
巻き付けた。
直射日光に対しては溶着テープは弱いようで、ビニールで覆えば
万全であろう。
早速、わくわくしながらSWRの計測に取りかかる。
不具合発生時では表記の通り、SWRは2.0を越えていたが、ケーブルを交換した後はSWRは1.5以下を割っている
ことが、確認出来た。
<<戻る トップヘ
□果たしてその結果は