7メガ拡張バンドへの取組
◇台風の洗礼に何とか耐えた。
アンテナを立てて大凡10年、温暖化の影響か、物凄いエネルギーによる台風が、立て続けに続いた。
2011年9月、15号台風は以下のように記録されている。台風は九州沖で停滞し、進路を1回周回した挙げく、何と北東方向急変身、
エネルギーをたっぷり蓄え中部に上陸しそのまま首都圏を直撃した。朝から激しい雨、徐々に風も激しくごうごう唸り激しさを増してくる。
隣接する八王子市内で16時37分、遂に瞬間最大風速47.1m/sを記録する。
窓に打ちつける雨が激しく、音を立て、電線の風きり音が唸り、ただただ無事の通過を待ち望むだけであった。
2012年4月爆弾低気圧が列島全体を襲い、台風なみのエネルギーで最大瞬間風速も八王子で38.9m/s越える大嵐であった。
交通手段も影響し、帰宅時の足を奪われ、大混乱であった。
高所のアンテナを生命とする無線家にとって台風は天敵とも言える。何れの異常事態に、雨降る中、傘もさせず空中を見上げ、躍り狂う
アンテナにハラハラしながら為す術もなく、台風の通りすぎを待つばかりであった。切れ目のない激しい風雨を目の前に、せめて風向き
を見て、風圧のかからない向きに回す、程度でささやかな気休め程度の抵抗を試みた。設置以来の異常気象による強風の洗礼になん
とか耐えてくれたのが何よりも、安堵させられた。
一括見積り
アンテナを眺め何時かはやろうかと思いつつ、年老いたじじいが、加齢と共に高所に上がるのは怖け付いており、大変勇気がいる。
全く偶然であるが、北海道の富良野を舞台に「北の国から」の再放送をBSで見ていた。文明から背を向けて、北海道の自然の原野
で開拓する、非日常の異郷の世界がとても新鮮に映り、取りつかれてしまった。その一シーンに黒板五郎(田中邦衛)が独力で6m近い
井戸を掘り起こし、あてのない水脈に、廻りから変人視されながら、泥まみれになって、水脈を堀当てる。子供たちも巣立ちし、誰
の手もかりず、年老いても、井戸に取り組む姿は、拝が高所に取り組む姿と何となく重なってしまう。この五郎さんの姿に刺激され
た訳ではないが、危険も省みないじいさんの、変人視されている姿は共感さえ覚えた。(笑い)
下から、アンテナ姿を眺め、天候を見て、寒いから、風が吹くからと、色々と理由をつけ、延ばしていたが、結局は上がるという気持ち
の高揚感と上がるという、後押しをするきっかけ、だけであった。
◇無鉄砲なじいさんの高所挑戦
そんな自然の洗礼に、下から見上げるルーフタワーの頂部ではポールに這わせた同軸や一部の信号線が緩み、波をうっていた。
久しく上がっていないマストに継年劣化などが無いのかその点検と前述のケーブルの補修とも併せ、一度上がらなければならないと
思っていたが、高所ゆえ、中々踏ん切りがつかなかった。
折しも、再会局として開設以来のマストの下段のV型ダイポールが7メガ専用で使っているが、短縮型で使用帯域が狭く、7.10MHZを
越えた拡張バンドのSWRが高く、殆ど使えなかった。7.10MHZ以下の従来バンドはアワードハンテイングで何処も賑やかであるが、
アワードに無縁な当局には中々入っていけず、名実ともに休眠バンドであった。
折角の空間資源に再び7MHZデビューの機会をと、思い切ってダイポールの再調整の試みを実施しようと、高所作業の大義名分を
見つけだした。
◇高所作業の大義名分
トップへ 次へ>>