◇素子の調整
<<戻る 次へ>>
CREATE製の730V型 DIPOLE ANTENNA 図示のC5(キャパシテイーバー)の先端 P2(パイプ)を下記の7MHZ帯調整データを
参考に短縮し、素子を取り付けては外しを繰り返し、最終的には以下の状態に落ち着いた。
手持ちにSWR計がないため、リグ(FT2000D)を利用しSWR値を計測した。タワーから2階の屋根を降り、リグのある部屋に、往復
するのも、大変であり、試行結果から善し悪しを判断するのに時間が掛かった。素子の短縮化はある程度推測を含めてトライアル
して見たが、途中の部品落下などの不測の事態に、遭遇し、最終的に落ち着くまで、3日程かかってしまった。
同品を購入した時の7MHZ帯の運用範囲は7.100MHZまでで、共振点は7.02MHZよりの下の方であった。その後法規改定で
7.200まで拡張されたが、7.100MHZ付近でSWRは3.0を越え、オートチューナーを持っても、調整領域を越えており、折角の拡張
バンドも利用できなかった。
今回、何度か長さを調整し、最終的に約35mmを短縮化し、7.080MHZ付近のSWRが一番低い価で落ち着いた。結果的には下表
の通り、拡張バンドを含め以下のバンド領域まで利用出来る様になった。
7MHZ帯の最近の運用形態として、7MHZの下の方はアワードハンテイング殆どであり、ゆっくり交信できる領域として拡張バンド
が確保でき、長年の夢がようやく叶えられた。限られた敷地内では短縮ダイポールに利用限定される。SWR値の理想は、1に
近い価が望ましいが、短縮型では以下のような特性で、SWR値の高い部分はアンテナチューナ併用で運用していきたい。
特性データはこれら運用のガイドとして活用出来る。
◇最終的なSWR調整値