◇さ~て愈々江の島へ

(結構ハードな島巡り)

(すばな通り)
「すばな」とは川が運んで来た土砂が堆積してできた洲の先端と言われ、同地の誕生経過を語っている。
江の島駅から、江の島に架かる江の島弁天橋に向かう、江島神社詣での昔からの街道である。
かつては宿坊が軒を並べそれが旅館に変わり、更に民宿に変わった時代もあったが、今では一つの住居を複数人で
共有して暮らす、シェアハウスなど時代の変革で、変わってきている。
旅館風の屋敷はほとんど見られず、近代的なコンクリート造りの家並みが軒を並べ、街道の風情は全く感じられない。

江の島側から周囲を俯瞰で出来る頂部で、慧眼を確かめ、此処を最後に一気に下り、江の島から離れる。
僅かな島内巡りであったが島の誕生を物語るように、島全体が坂、階段が多かった。

(江の島ヨットハーバー)
江戸時代から変わらぬ雰囲気の鮮やかな朱の鳥居を潜り抜け、目の前に.瑞心門が構える。龍宮城を模した楼門で、
人々が水を含んだように艶やがある瑞々(みずみず)しいしい心でお参りできるようにと名付けられている。
壁や天井には、牡丹や唐獅子の絵画が飾られ、ご祭神の守護と参拝者に厄災がふりかからないよう、祈願である。

我が身を振り返り、足腰が弱り、今年は道端で突如昏倒したり、悪夢の災禍に見舞われただけに、猶更、息災を祈る
ばかりである。
(青銅の鳥居)

江の島側に渡り、愈々島の中枢に入ってゆく。青銅の鳥居を皮切りに、緩やか坂道の弁財天仲見世通り、更に急階段を登り、瑞心門、
江島神社と江の島の中枢部を廻り、更にその上はエスカレータで頂部へ周回する。厳しい坂、急階段、猛烈な暑さの中、結構ハード
な山歩きであった。

(江の島大橋)
始めて江の島に木橋がかかったのは明治24年(1891)であった。それまでは潮が引けた時に渡れたが、潮が満ちると
舟か人力で背負われ渡ったようである。現行の4m幅×全長324mの車道の江の島大橋は昭和39年に造られた。
片瀬浜から江の島大橋を通じて繋がる江の島の姿は代表的な観光スポットとして、TVでも毎時報じられる馴染みの場所
である。
橋下に広がる砂地、潮の干満によって、海に隔てられた江の島が陸伝いに結ばれる。潮流が大きく変わる自然の変化が
ダイナミックに変わってゆく、最前線に居ることを認識する。
<<戻る 次へ>>
(瑞心門唐獅子)
江の島の西側に位置し、1964年オリンピック開催時のヨットを係留・保管する機能を持つヨットハーバーと言われる
港湾施設である。約1000隻を収容している巨大な施設で、ヨットでセーリングなどを身近なものとして利用出来、
海上の楽しみも倍加させる。
湾を挟んで向かい側は左から片瀬江の島海岸、七里ヶ浜、稲村ケ崎が並び、その先が鎌倉方面である。TVで何時も
登場するのはこの対岸から江の島側である。ヨットハーバー越しの素晴らしい慧眼である。
欽明天皇13年(552年)に、欽明天皇の勅命で、島の島南の竜穴に洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりと
されている。
突然海底から浮き上がったといわれる江の島の誕生の由縁。この島誕生に併せ15人の童子を引き連れて、舞い降りた天女の
伝説が語り伝えられ、弁才天への信仰に繋がっている。
江の島誕生に纏わる原点がこの弁財天なのだろうか。
(弁財天童子像)
中央アジアからのライオンが古代中国で幻想動物として描かれ、我が国には密教曼荼羅の中の唐獅子が9世紀に渡来
し定着した。以後、仏法のみならず邪悪を退け、護ることを祈念する形式として飾られた。
豊かな頭髪を靡かせ、ダイナミックな四肢で構え眼光鋭く、睨みつける、唐伝来の獅子は正に迫力満点であった。
(瑞心(ずいしん)門)
江の島側を渡り正に江の島の玄関口に当たる場所に青銅の鳥居が構える。
文政4年(1821)に江戸時代の多くの熱き信仰者により再建された市指定の文化財である。
鳥居の頂部には江島大明神が掲げられている。鳥居を潜ると、緩やか斜面で神社に通じている参道である。
参道の両脇は参拝客相手の土産物屋が並び、今も昔の姿を残し、高らかな客呼び声に賑わいを見せている。

江の島駅から駅から間もなく、タイルで敷きつめられた狭い道に粗削りの石塔にここは「すばな通り」の標識が道案内役
を務める