◇江の島から鎌倉へ

(若宮大路)
源頼朝は鎌倉の地形が三方が山に囲まれ、一方は海で守りやすく、敵が攻めにくいと言う地形から、京都に対抗し
東国の武士を支配するに都合がよく、鎌倉を選んだ。
鎌倉に入ってから鶴岡八幡宮を造営し、若宮大路を中心に町造りを行う幕府発祥の地である。
若宮大路は八幡宮を起点に由比ヶ浜海岸に通じ、その壮大な都造りは当時の東国武士の力を内外に膨示するもの
であった。
時の権力者たる源頼朝公が今日の鎌倉の中核をなす、神社と大路と呼ばれる道を作り上げ、その偉業は今日に残さ
れている
江の島からバスで一路、鎌倉へ。歩き回った江の島を背景に打ち寄せる白波に吸いよせられるように波打ち際の海岸線
のオーシャンビュウーポイントが実に鮮やかに目に映る。この糞暑い最中、海の冷気に波に戯れる、格好の場所であるが
振って湧いた天災のために、規制の為か、波打ち際のサーフアや砂浜の人影も極僅かで、普段とは全く別世界のようで
ある。
鶴岡八幡宮前から相模湾の由比ヶ浜へと大路は一直線に延び、当時の幅員は30mもあり、参道の延長は約1.8キロメートル
(km) に及ぶ。
途中3つの鳥居があり、由比ヶ浜側から「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」という。
二の鳥居から三の鳥居までの間は、盛土によって大路中央部分は一段高く、その両側に堤を築いて石を置いた
歩道になっており、これを『段葛(だんかずら)』と言われ、八幡宮境内の一角である。大路の中央に段葛が据えられ
た特殊な形状の道は、現在では鎌倉にしか残っておらず、日本に唯一残されている貴重な遺構である。
舞殿の向こう側、大石段を上った先にあるのが本宮の楼門。扁額に記された八幡宮の「八」は鳩の向き合う形を表
している。これは八幡神の使いが鳩であることにちなんだもので,鳩様に敬意の念を持てというこであろう。
(ここで面白い発見)
古都・鎌倉の中心部に位置する鶴岡八幡宮。鎌倉幕府から篤く信仰された鶴岡八幡宮は、広く武門の神、勝利の
神として崇敬を集めることとなった。
歴史的背景から、鎌倉の街を貫く参道、大臣山を背に負って堂々とたたずむ姿は、古くから「鎌倉の象徴」に
相応しい。

(八幡宮社殿)

(鎌倉八幡宮)

(今夜の泊り場所へ)

<<戻る 次へ>>
鎌倉の社寺巡りの後、江ノ電で鎌倉から由比ヶ浜へ。住宅地の真っ只中、無人化された駅舎から僅か数人の乗降客の
静寂な世界に吸い込まれる。走り去った江ノ電の車両音が消え,鉄道軌道を渡り閑静な住宅地の中今晩世話になる保
養所へ向かう。
鎌倉の観光地を控え何時もなら満員で中々予約も中々取れない場所であるが、此処も当世のコロナウイルスによる外
出自粛の影響で、予約も少なく一発で予約が取れた。
保養所は何時も満タンの駐車場も車の影もなく、広い佇まいに貸し切りに近い状態であった。
江ノ島、鎌倉歩きで、疲れた体を湯船に浸かり、しばし黙想の世界で、ゆったりとした気分で、休むことが出来た。
楽しみの夜食は彩り豊かな小鉢に盛り付けされた、幾多の料理を前にしばしその姿を確かめる。相模湾に近い背景も
あって、魚介類は元より地元鎌倉の土壌で育つ鎌倉野菜など素材にじっくり煮つけなど、料理人の気合が込められる。
あれこれと品定めに迷いつつ箸を進め、じっくり味わいながら、冷え冷えのビールを痛飲する。
『ああ~極上の世界』喉から、全身に染み渡る、感動に酔いしれる。

(豪華な品揃えの料理を前に感動)

鶴岡八幡宮に近い大路。手入れの行き届いた石積みの『段葛』も車道よりかなり高く積み上がっている。
神事や行事で一段と高い位置の花道から俯瞰し、両脇の行灯とも併せ、晴れやかな舞台を飾るのであろう。