◇寒川神社へ参拝

関東地方における著名な神社の一つであり、御祭神の八方除の参拝者は年間約200万人に及と言われている。無人の
小さな宮山駅ではあったが、何もない駅前には寒川神社の案内標識が目立っていた。
早速駅前を出発し、緩やかな勾配で目久尻川を跨ぐ寒川大橋を渡る。川沿いは自然のまま所々耕作地などの中、目立つ
建物は無かったが、ご覧の通り土地に長年住まう、農家であろうか立派な屋敷が隣接するなか、神社方面に向かう。

相模線は仕事や観光で何回も乗ったが、同沿線の看板とその存在は承知していたが、一度も訪れたことは無かった。
今回は、近くの湘南ビールの蔵元である熊澤酒造でじっくりビールの味を確かめることではあったが、積もり積もった
生活の垢をそぎ落とし、心身とも身ぎれいにして、清心な状態で美酒に向かい合おうと、神社行きを決めた。
渾天儀のレプリカは、本来天体の位置・星等を観測する器具である。特に星の運行は、人々に方角案内と
暦が作られ、暦によって日々の吉凶が占われる。
寒川神社の渾天儀には、龍は天空を支えるという故事にならい四隅に龍が配置されている。
(渾天儀)
相模川河口から約7km遡った左岸の低台地上に鎮座するが、弥生時代には相模湾が当地に入り込んでいた。
古代より相模川より東部一帯に勢力を誇った相武国造(さがむのくにのみやつこ)創祀されたと推定される。
奈良・平安時代の古代東海道は寒川神社の東側を通過している。
戦国時代から源頼朝より神馬の奉納等に始まり、北条氏(鎌倉幕府)相模国を支配した後北条氏や徳川家康(徳川幕府)
等、馴染みの武将とも熱き眼差しを向けられた社である。
更に、武田信玄が小田原攻めの戦勝を祈願し、自身の纏っていた兜と太刀を奉納している。
一之鳥居から始まり、参道途中には二之鳥居(大鳥居)、境内入口には最後の鳥居となる三之鳥居が社殿
に誘導され砂利道と巨大な構造物の鳥居が厳粛な気分に包まれる。

(寒川神社の沿革)

(倒壊した鳥居の遺構)

その向かい側は神社の境内で、巨大な鳥居を潜る。参道は鬱蒼とした樹木に覆われ、コンクリートの石畳に両脇砂利道では
等間隔に立派な屋根付きの灯篭が置きならべ祭殿までの花道を飾っている。
参道は鬱蒼な森に覆われ、小雨振る天候を背景に、うす暗く、厳粛な気分に包まれる。

周辺に何もない場所に遠くから大変目立つ、こんもりとした林に向かう。寒川神社参集殿の看板が立ち、寒川神社の境内の
入り口に漸く到着する。境内の向かい側は石積で高く、綺麗に手入れされた植え込みのとなっておりその上に「寒川神社例祭」
とそれを祝う多数の提灯に出迎えられる。

(寒川神社境内前に辿り着く)

社殿の手前にある神門

今回の旅は最初の江の島の江島神社に始まり、鎌倉の鎌倉八幡宮、最後は寒川神社と、期せずして何れも神社参拝で
繋がった。それぞれ神の由縁を学び、併せて夫々の拝殿で災いのない日々を送れること祈った。
これで、身を清め、最後の酒宴の世界へ心置きなく、心酔出来る。

◇神事にかけた旅巡り

参集殿に向かい右手に倒壊した鳥居の遺構が置きならべている。
当神社の一ノ鳥居で寛政8年(1796)木内善次郎の寄進により参道に建立されたもの。
安政2年江戸大地震、大正12年関東大震災、二度にわたり倒壊した。
高さ一丈一尺(約3.3m)柱間一丈(約3m)明神鳥居。当時を忍びここに設置する。
当神社のシンボルとも言える鳥居が大地震により倒壊した。この鳥居に限らず、関東広域に渡り構造物は甚大な被害を
及ぼしている。改めて天災の大きさを生き証人として改めて今日に伝えて居る。
<<戻る 次へ>>

研ぎ澄まされた表情で天体軸に向き合う躍動的な龍

社殿(拝殿)

本殿の手前に拝殿礼拝用の建物が建っており、賽銭箱が置いてある。拝殿の奥に御神体を収める本殿がある。