□大宗寺

閻魔様のあるのは甲州街道(現新宿通り)から、一歩北側に入った、現新宿2丁目にある。大宗と言う僧侶が
建てた草庵「大宗庵」が前身と言われ、近在の住民の信仰を集めていた。
甲州街道を挟んで新宿御苑があり、御苑の一帯が内藤家の下屋敷があり、内藤家の信望も得て、内藤家5代
の葬儀一切を取り仕切り墓所もこの地に置かれた。これが縁で内藤家6代重頼から寺領7396坪の寄進を受け
寛文8年(1868)太宗寺が誕生した。歴代当主が太宗寺で葬られ、『内藤新宿のお閻魔さん』と言われるように
内藤家とは深い繋がりを持っている。

大宗寺の閻魔様は江戸三大閻魔にも数えられ、木造総高は5.5Mと都内最大級の物である。文化11年(1814)に
安置されたが、関東大震災で大破し、頭部のみが当時のもので、体は昭和8年に作り直された物である。
濃い眉毛、か~と開いた眼光、開いた口で見下ろす姿は迫力あり、子供は元より、大人も身をすくめる。威光は200
年以上輝いている。

◇『内藤新宿のお閻魔さん』

◇「つけひも閻魔」には子供を食べたという伝説
大宗寺の閻魔様は、閻魔像が子供を食べたという伝説から由来し、別名つけひも閻魔とも呼ばれている。
『まだ大宗寺の周りが宿場町でにぎわいを見せていた頃。一人の乳母が境内で子供を背負い、子守をしていた。
ある時子供が泣き始め、いくらあやしても止まなくなってしまう。乳母が「そんなに悪い子だと閻魔様に食べられ
てしまうよ」と赤ん坊に言うと、鳴き声はぴたりと止んだ。
ほっとした乳母であったが、ふと違和感に気づき、振り向くと背中から赤ん坊の姿が消えていた。あわてて境内を
探すと、閻魔像の口から紐がぶら下がっているのを発見する。
それはさっきまで赤ん坊をおぶっていたおんぶ紐であり、子供は閻魔像に食べられてしまったのである。』
「嘘をつくと舌を抜かれる」という程度の話では説諭出来ないイタズラな子供に、考えられた逸話とも言われている。
<<戻る 次へ>>
新宿区指定有形民俗文化財に指定され「内藤新宿のお閻魔さん」と呼ばれ、地元の人々に親しまれている。
弘化4年(1847年)に泥酔者が閻魔像の目玉を取るという事件が起こり、そのあらましが錦絵に描かれ伝えられる
ほどの大騒ぎになった。昔から大衆信仰を集め、大切に守られて来た事が伺える逸話である。
普段は格子越しから閻魔像・奪衣婆像を見るがは閻魔の斎日にちなんで1/15、16 と7/15、16の年に2回ご開帳
がある。