□良き時代の都電
神保町から小川町の11番系都電
車両は5000系と識別出来る。
盛夏とはいえ、クーラーなど文明の利器はなし。
開けッななしの窓から、自然の風が車内を通りすぎ
涼気を呼ぶ。

今だったらどうだろう、汚染された排気ガスの洗礼に
とても、自然の風を浴びることなどは無謀に近い。
自動車の普及は身近な乗り物として、確かに便利で
道路網も整備されてきた。
一方では、温暖化など地球規模の自然を破壊してしまった。
ノンビリ、ユッタリの自然に優しい交通手段にもう、戻ることは
難しいのであろうか。


11系統の路線は新宿駅前から月島通り8丁目まで、住まいに近かったせいか、良く利用した路線でもあった。
手持ちのアルバムをパラパラ捲って見たら都電の写真が出てきた。特別な鉄道マニアではないので
それ程、量は無いが、都電の雄姿と周りの風景が時代を感じさせ、新鮮に飛び込んで来る。
都電、10番系統の路線
10番系統は神田須田町から渋谷迄の謂わばドル箱路線で、ご覧の通り、車両は満員である。
運転手、車掌の2名の乗務員のツーマン方式である。
車掌が乗降客の乗り降りの確認を行い、安全を確認の上、車両天井部の紐を引くと、運転席に「チンチン」と
音が伝えられ「発車」の合図が伝えられ、都民の足として「チンチン電車」の愛称で、親しまれた。
専用軌道内にも自動車が走れるようになり、ご覧の様にトロトロ走る都電は道幅に一杯溢れ出した自動車の
通行障害ともなった。
四谷三丁目から四谷見附にかけて、都電と並走する
国産車。自動車のデザインも大きく変わっていったが
この姿に時代を感じさせられる。。
街歩く人は皆半袖シャツの真夏の世界に
長袖に白手袋、頭はサファリイヘルメットの出で立ちで路上に立つ
交通巡査。
進駐軍(古いなー)のMPの姿は未だ戦後を引きずっているようだ。
この路線の車窓から映る世界が
左右の写真である。
新宿駅前、角筈を出た電車は大木戸を過ぎて
四谷三丁目付近。
戦後から、高度成長時代を迎える昭和30年
前半の頃であった。
「やりぬくぞ!!」の過激な看板のデイスカウント
ショップに活況を迎える時代の姿が見える。

専用軌道に自動車も相互乗り入れ、但し
ご覧の様な凸凹の石畳の上に激しく揺られ
ながら、走った。
□都電11番の車窓から
代表的な11番の路線の一部
<<戻る 次へ>>