◇仏様の旅立ち

当院へ搬送され数カ月の延命は義母、当人の生命力と懇切に支えられた病院によるものと思われる。
体に巻きつく管が生命線であったが、既に血流が止まり、体は冷たくなっていた。
ベットから搬送ベットに移され、そのまま病室から搬送され、エレベータから1階の廊下を通じて、専
用の搬送車に乗せられ、安置所へ向かった。
その間、専門業者さん一人で、仏様の着替え、搬出、車での搬送まで、やってのける凄さに驚く。
廊下で待機する間、女性の患者が隣室から大きな声で語りかける声が止むことなく響きわたり異様な状態
が、部屋の空気を覆っていた。
安置所に向かう車を見送り、当日の役割を解かれ、病院から帰宅する。
思えば、大正から始まり、戦中戦後の苦難の昭和、復興に沸き立ち活力あふれる平成、そして幕開け間もない
令和とそんな4世代を乗り越えての生涯であった。
ご主人の仕事柄、典型的な転勤属で仙台、横浜、久留米、最後は東京の多摩地域と国内を又に駆け回った
あげく、ご主人は早世であった。
そんな環境の中、女手一人で2男2女の子供たちを立派に育てあげた。日本古来の伝統的な、茶道を嗜み、師として
多くのお弟子さんが、義母の元に集まり、茶道を通じて礼儀作法を教えた。その指導が評価され、義母邸には賑わい
を見せていた。
<<戻る  次へ>>

◇起伏の4世代を生き抜く

亡くなる前の某月某日、近くの浅川で川面から揺らぐ赤い光が、闇の中美しく目に写る。
死者の魂を弔って灯籠(灯篭)やお盆の供え物を海や川に流す日本の伝統行事である。その灯籠流しが形を
変えて目の前に現れ、その姿を彷彿される。
ああこれが灯篭流しだ、義母との別れを揺らぐ赤い光がそれを告げていたのだった。

◇赤い光に揺られ