□通信学校の変遷
◇陸軍通信学校生徒隊(兵学校の前身)
昭和8年(1933)4月陸軍通信学校令が改正され杉並区馬橋の陸軍通信学校内に新たに生徒隊が設けられた。12月教育
総監臨席のもと3000名の中から選ばれ合格した一期生15名の入校式が行われた。2年の修業を経た卒業生は下士官候
補者として電信隊に配属された。
無線通信の進歩・普及、軍の増強等に伴い、馬橋の校舎が手狭になり昭和13年(1938)相模原市大野に移転する。
◇陸軍少年通信兵学校
昭和16年(1941)太平洋戦争勃発で通信下士官の補給が必要になった。
昭和17年(1942)東村山に約16万坪の敷地に陸軍通信学校生徒隊が昇格し陸軍少年通信学校が創設された。
正門の前は野火止用水が流れ、松林の中に学校本部・講堂・生徒舎・大食堂等が整然と配列された。
◇さてその場所は
陸軍少年通信兵学校(少通校)は東村山市富士見町1・2丁目で当時は山林原野であった。学校移転により区画道路は消
え、野火止用水にあった小島水車は下流に移転した。この時期の少通校周辺には傷痍軍人療養所、陸軍兵器補給厰小平
分厰といった軍事施設や商工省機械試験所自動車研究部や東部国民勤労訓練所等の施設が集中していた。
付近には西武国分寺線が通っており小川駅から出征していった。西武多摩湖線は、少通校と小平分厰の利便をはかるた
め武蔵大和駅と萩山駅の間に八坂駅が設置された。
終戦により陸軍少年通信兵学校は閉鎖された。兵舎の木造2階建て1棟、平屋1棟は東村山中(現市立1中)で利用され昭和
22年(1947)開校した。その後2階建て1棟を第2校舎として改修した。
旧陸軍少年通信兵学校の敷地はその後、市立南台小学校、明治学院東村山高等学校、明法学院高等学校、日体桜華女子
高等学校と一大学園都市に変貌した。少通校本部跡側の道路には、同校生の植えた桜の花が今でも毎年咲いている。
以上より少通校下記の地図の破線の位置が推定される。
◇正門付近の橋
正門には国旗が掲げられ、勇ましく出陣していく陸軍少年通信兵学校11期生の姿である。
現在正門付近の姿は唯一この野火止用水にかかる橋が当時の姿を残している。
陸軍少年通信兵学校の兵舎として利用されていた平屋建ての建物
戦後こうした建物はそのまま新制の中学校に利用され、開校した。
<<戻る 次へ>>