□通信兵の需要拡大
一次世界大戦を背景に、飛行機・戦車・重火器の登場など軍の装備の近
代化が進められ、新兵器の登場により、それを扱う技術下士官の要請が
急務であった。
しかし、これらの技術をこなすには、かなり高い技術レベルが求められ、頭
や手腕が柔軟な内にと少年世代に目が付けられ、徴兵年齢以前の10代
に「少年兵」が生まれて行った。
技術をたたき込むための相応しい世代が、最も良い成果が現れると言う
事実は陸軍少年通信兵にもこんな事例がある。
通信兵の基本はモールス通信の送受信は分速80字以上が必須であり、
20歳で徴兵された兵士に教育しても、その条件を満たしたものは2%に過
ぎなかった。
一方、逓信省の逓信講習生や海軍の少年通信手では少年のうちから教
育することにより遥かに高い成績を残し、まさに「鉄は熱いうちに打て」とい
うことで少年世代を対象に少年通信兵が生まれて行った。
1931、32年の「満州事変」「上海事変」の勃発や戦線の拡大と無線通信機
の性能向上等により、通信の置かれる重要性が高まり、陸軍でも少年通信
兵実現の機運が生まれ、1933年に陸軍通信学校内に生徒隊を設け少年
通信兵の養成が始まった。
◇スーパーエリート
兵役義務のあった戦前は徴兵されれば2等兵の一兵卒から、始まり、叩き上
げられながら1等兵、上等兵、兵長と長い年月に最前線に立ち、極めて門戸
の狭い道にあり、幸運に恵まれてもせいぜい准将校と下士官が、いわばノン
キャリア組の到達点である。
一方の少年兵学校は年齢に達すると、採用検査で合格すれば2年の教育と
1年の兵役で下士官の道が開かれ、陸軍士官学校から見習士官、更に将校
の道が開かれる。
その間の技術教育は官費で賄われと言う、到れり尽くせりの待遇に、当然の
ように入学は困難を極め、1942年では700人の募集に対して全国から14000
人の20倍の応募があったという。
□鍛えられる
◇通信修技
通信修技は中隊兵舎に隣接する通信講堂で行われる。通信兵の送受信能力は100%の正確さに加えてスピードの向上が
求められた。そのためモールス符合の送受信技術を1年生の全般を通じて実施し、和文で分速80字の送受信した。
モールス符合の暗記には合調音法(例:イ=イトー、ロ=ロジョーホコー)等があったが、高速通信に適した音速法で行うことと
された。なお、軍隊での無線通信は暗号でなされるため、乱数転記・非算術加法及び減法の暗号教育も行われた。
また携帯用の小型無線機(5号無線機等)から大電力用の超重量機材(対空1号機)まで機材実習した。
◇機材取扱
機材取扱は通信兵が自力で通信機器の故障を直すことを想定して行うものであった。入校後には94式2号乙無線機や94
式3号甲無線機の取扱法の要領を習得し、2年後に各要員区分の応じた主要無線機の取扱を習得した。打字機や蓄電池・
充電器の取扱いも学んだ。
◇暗号の訓練
通信修技は通信講堂でモールス記号を学び、電鍵を打つ練習を毎日行い、基礎知識を得てモールスを打てるようになると
文書を暗号化する学習が始まる。具体的には陸軍が決めた「軍事特秘」扱いの「換字表」と「乱数表」が使われ暗号化され
る。文書は必ず暗号化し軍間の無線通信に使われ、生文書による無線通信は絶対に許されなかった。
94式3号甲無線機(受信機)
94式3号甲無線機(送信機)
94式5号無線機(送信機)
革のケースに収容する可搬型でかなり軽量化が図られている。、回路は大変シンプルなものであった。
型番の更新により、小型軽量化され、無線機の進化しているよう様子が伺える。

「チエックメイトキング こちらはホワイトロック」なんて無線機からの呼び出し。第2次世界大戦を背景にした洋物戦争
物語が思い出され、丸っこいモノクロ画面に毎週夢中になったこともあったがこれを知る世代はかなりのお年である。
最近、BSで再放送されているが、当時の茶の間を賑わした歴史的な名作でもある。(チョット余談)
94式5号無線機(受信機)
<<戻る 次へ>>
◇野外通信演習
訓練は陸軍少年通信兵学校(少通校)の中だけに留まらず、国内各地で野外通信演習等が行われた。
通信は実距離による演習が必須なので、しばしば校内班と校外班に分かれ、校外班が狭山丘陵や津田英語塾で送受
信した。特殊情報無線要員は敵の通信を傍受して通信基地の位置を探索する技術を習得するため、埼玉県鴻巣等にて
特5号機方向探知機を使った敵無線所の探知訓練した。
機甲要員は振動と騒音の激しい戦車内での通信となるため、車両に慣れることから始まり、各地でトラックに乗って少通
校との通信をした。少通校内並木道で戦車に搭乗したり、陸軍少年戦車兵学校(現富士宮市)に1カ月間派遣され、戦車兵
学校生徒とともに戦車通信実習をした。
朝の6時起床し、スケジュールが組まれ夕方5時から軍歌を歌いながらランニング。肉体と精神を鍛練し、実戦に送り出される
◇教練
銃剣術の朝稽古、射撃訓練;撃ち方、実弾5発発射、匍匐前進、完全武装による行軍、夜間訓練
◇通信修技
モールス信号は1日2時間練習。厳しい練習に腱鞘炎のような「手くづれ」になるまでしごかれた。送受信試験は毎週数時間程度。
出来が悪いと更に補習の洗礼を受ける。
◇機材取扱
教育期間中2、3回
機材保護のため東村山の修練所に宿泊。約50mの横穴壕堀を昼夜交替で1カ月位の期間従事。
◇一般教科
国語、数学、電磁気学。
◇専門実習
機甲通信(戦車隊の通信)の学修に富士宮の陸軍少年戦車学校など1カ月位の訓練実習など
◇学校行事
中隊対抗すもう大会、銃剣術大会、富士山登山、登山後伊豆へ下り水練などトライアイスロン。
□厳しさに打ち勝つ
手前に無線機携帯のカバン、架設のテーブルに無線機を載せて電信の送受信
写真に向かって左側に発電機が置いてある。
写真上の朱書のバツ印は当局の検閲か?
94式6号無線機
移動用電源
手回しで発電する。
移動無線の生命線の一つである。