□陸軍少年通信兵学校
昭和6年、7年(1931、32)年の「満州事変」「上海事変」の勃発や戦線の拡大と無線通信機の性能向上等により、通信の置かれ
る重要性が高まり、陸軍でも少年通信兵実現の機運が生まれ、昭和8年(1933)に陸軍通信学校内に生徒隊を設け少年通信兵
の養成が始まった。昭和16年(1941)太平洋戦争勃発で通信下士官の補給が必要になった。
昭和17年(1942) 東村山に約16万坪の敷地に陸軍少年通信学校(少通校)が創設された。
正門の前は野火止用水が流れ、松林の中に学校本部・講堂・生徒舎・大食堂等が整然と配列された。
終戦前の3年間に2000人にも及ぶ少年通信兵が通信技術を学び、此処から羽ばたき第一線に送り出されていった。
旧陸軍少通校の敷地はその後、市立南台小学校、明治学院東村山高等学校、明法学院高等学校、日体桜華女子高等学校と
一大学園都市に変貌した。その姿が見えなくなった現在、少通校本部跡側の道路には、同校生の植えた桜の花が今でも毎年咲
いている。
陸軍少年通信兵についてはモールス通信の送受信技術習得が重要であった。モールス通信の送受信は分速80字
以上が必須であったが、20才で徴兵された兵士に教育してもその条件に達するものは2%に過ぎなかった。逓信省の
逓信講習生や海軍の少年通信手では頭や手腕が柔軟な少年のうちから教育することにより良好な成績を納めた。
そんな背景から15〜17歳、更に満14歳に受験資格を下げた。
人間の適正能力を最大限に発揮させるには少年のうちから、既に20歳を越えると、速さに順応しなくなってしまうので
あろうか・・・。何れにしても邦文の分速80字はかなりのハードルである。
◇何故少年通信兵か
手前に無線機携帯のカバン、架設のテーブルに無線機を載せて電信の送受信
写真に向かって左側に発電機が置いてある。
写真上の朱書のバツ印は戦後の没収対称となった、写真と思われる?
94式5号無線機(受信機)
94式5号無線機(送信機)
訓練は陸軍少年通信兵学校(少通校)の中だけに留まらず、国内各地で野外通信演習等が行われた。
通信は実距離による演習が必須なので、しばしば校内班と校外班に分かれ、校外班が狭山丘陵や津田英語塾で送受
信した。特殊情報無線要員は敵の通信を傍受して通信基地の位置を探索する技術を習得するため、埼玉県鴻巣等にて
特5号機方向探知機を使った敵無線所の探知訓練した。
機甲要員は振動と騒音の激しい戦車内での通信となるため、車両に慣れることから始まり、各地でトラックに乗って少通
校との通信をした。少通校内並木道で戦車に搭乗したり、陸軍少年戦車兵学校(現富士宮市)に1カ月間派遣され、戦車兵
学校生徒とともに戦車通信実習をした。
◇野外通信演習
94式3号甲無線機(送信機)
94式3号甲無線機(受信機)
◇旧陸軍の主要無線機
太平洋戦争時、旧陸軍の通信兵が第一線に送り出されるまで、使われた教材の無線機が以下の94式の無線機であった。
<<戻る 次へ>>