野戦用のための照明の明るさ調整の可能。さらに右側にクリスタルフェージングツマミ、
BFOスイッチ、感度調整ボリューム、中央下側にメインファーストダイヤル、
右上にロックバンド付きのバーニアダイヤルなど付いている
<<戻る 次へ>>
□戦後を沸かした無線機「BC342」
BC-342 バンド切り換え
    3.0〜5.0MHz
    5.0〜8.0MHz           
   8.0〜11.0MHz         
   11.0〜14.0MHz
   14.0〜18.0MHz
           lF 470kHz            
  ○重量
     BC-342、344・・・・・・・・61.5ポンド(約28s)
BC-342は、戦後、米軍より放出された受信機の−つで、アマチュア無線家の間で人気が高かった。野戦多目的用
として、車輌用、移動用、固定用として量産された機種で市場にも大量に出回った。
<堅牢な構造>
車載で使われるために、特に耐震性に考慮してか、筐体を含め、ごっつい堅牢な作りであるが、反面、重量が約28s
は大変重い。戦時の悪路を疾走する車両に激しい振動や温湿度の過酷な環境の中、温度変化や振動に起因する
ドリフトや発振不安定性を最小限に抑えるコンセプトから、こんな筐体になっていると思われる。
バンドの切り換えと周波数の表示と操作は精密に加工された、メカニズムから成り立っている。特にこの切り換え操作の
ゴッツイ感触は重く伝わってくる。
このシリーズは、昭和19年3月に完成された言われるが、太平洋戦争より後の朝鮮戦争当たりで、使われたのであろうか
◇僅か2年余りの付き合い
1958〜60年頃の当局が開局して、間もなく、秋葉原で購入したが、大変重くて、タクシーで実家の杉並まで運んだ。7メガのQSO
で大いに活躍したが、机に乗せ運用したが、余りの重さで、畳みが変形するなど、重量感があったことなど、記憶に残る。
その間、国内が建設ブームに沸き返る時期、多忙をきわめ、無線をやれる環境もなく、暫くQRTをし、BC-342は会社の友人に預け
長い歳月が経った。その友人とも転勤等で離れ、ご縁も薄くなり後日亡くなったことが知らされた。以来BC-342も行方が判らなくな
ってしまった。鉄の塊で処分されか、骨董品として眠っているか、今更所在を確かめる気もないが僅か2年余りの青春の想い出であった。