◇運転環境が整う

HAMLOGが何とか無時に立ち上がった。
無線機と向き合い、実際にワッチして、ローカル局含め国内QSOを行い、併せてHAMLOGのユーザと登録照合の
確認を行い、確実に動作している旨、確認できた。これで障壁が取り除かれ再フライトの準備が出来た。
しかし何故、此処まで長らく休んでしまったのか、昨今のコンディションを背景に振り替えって見る。

(冬眠に陥る)

鍵となる電波伝搬は前述の通り地球上に取り巻く、電離層の電子密度Sunspot numberに支配される。
そんなコンデション変化の中どの様に運用してきたかを10年以上の長いスパンでの描いてみた。
年単位で変化するSunspot numberの変化と併せ交信成功しQSLを獲得したCfm数の実績が描かれている。
何故、Cfm数かと言うと、QSOが終わった後QSLの回収に、請求方法や住所をネットで調べ、自分のQSLとも併せ
郵送料を送り、確認後、初めて相手のQSLが届けられる。
相手があってのこと、回収に時間がかかり、時には回収漏れも含まれ、こんな障壁を乗り越えて、漸く手にするカード
は、大事なCfmなのである。
Sunspot numberは2000~2002年をピークに下がり、2009年をボトムに再び上がり始め、2012年当たりからピークを迎える。
この二つの山がCycle23,Cycle24である。
このピークも2019年下がり、2020年以降に再び上昇しCycle25に向かう
この図表をベースにDXCCで獲得した年度単位のCfm数をグラフ化し見える化を図ってみた。
(年度単位の実績)
(以下のことが明確に判る。)

①Cycle23,Cycle24ではSunspot numberも高く、交信する機会も増えCfm数が多く実績を積んできた。
②逆にSunspot numberの低い時期は交信する機会も少なく、Cfm数が零になるなど低迷している。
2001、2002年は未だ取っかかりで、世界を相手に殆どが、New Oneで、無限に拡がり、網で掬う様に面白いように出来た。
しかし、年を追う毎に世界を相手にといえども、限られた枡の中、図表に示される通りNew Oneの機会は少なくなってきた。
地域で言えばAsia,Oceania,Europe,North America,South Ameriacの主要地域はほぼ終わり、残すはAfricaとCaribbanと厳しい
遠方に限られてきた。

ARRLから送られた、DXCCの襟章
◇低迷のDX

かってはCycleの波に乗り、輝かしい時期もあったがSunspot numberの低迷とも併せ、世界を相手にNew Oneの出会いも、ごく
限られ、自然と冬眠状態に陥ってしまった。

(粘りと根性の戦い)
アマチュア無線の壮大な夢は全世界の指定地域に交信し、その証としてQSLカードを入手し認定機関ARRLに送付
認定され晴れてDXCCを受領することであった。

100局以上でARRLで認定され、DXCCの表彰状とも併せ、
襟章を貰った。
但し、これだけで、甘んじられず、どうせやるなら、交信地域
を広げ、出来れば全地域狙いのオナロール狙いの340地域
を目指す。
(地域数は300数十から徐々に上がり340となっている。

<<戻る  次へ>>
340に及ぶ地域は、無人島、あるいはそれに近い所もあり、機材を持ち込み全世界相手にに交信サービスを行うチームとの交信も
含まれ、相手があってのこと、その巡り合わせなど、大変難しい。
コンディションも併せ、年単位の長いスパンで根気よく、積み上げていくことが、必要となる。
Cycle25