◇横浜開港記念会館
「日本大通り」を更に海側に向かうと「神奈川県庁舎」があるが、その手前の左折(西側)すると「横浜開港記念会館」がある。
大正8年(1917年)横浜の開港50周年を記念し建てられた。赤いレンガと白い花崗岩のタイルが外壁を彩り、時計塔がシンボル
に成っている。
平成元年、市政100周年・開港130周年を迎えるにあたり、関東大震災で焼失したドーム群や屋根を修復し、創建当初の外観
に復元する工事が行なわれた。これにより、平成元年9月、国の重要文化財に指定された。
横浜市開港記念会館は、本町通りとみなと大通りの交差した所に位置し、神奈川県庁を中心とする官庁・ビジネス街の中心
にあり、両通りの交差点に建物のシンボルとなる時計塔を置き、ランドマークを意識したデザインが施されている。
時計塔は、ジャックの塔と呼ばれ、県庁のキングの塔や横浜税関のクイーンの塔と共に親しまれている。
<ペリー乗船のポーハタン号が入港する様子が描かれている。
着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したスタンドグラス。
外部からの透過光で見る鮮やかな姿は教会堂や西洋館の窓
の雰囲気である>
<天井の装飾、から窓、更に、部屋の真ん中に位置するテーブルと配置
された椅子まで、上から下まで8角形に徹底的に統一された部屋>
開港当初は福井藩が自藩の生糸などを販売するために石川屋と称して出店していた地で、店主を務めていたのが福井藩士
岡倉覚右衛門である。岡倉天心は文久2年(1862年)12月26日、・岡倉覚右衛門の次男として、此処、開港記念会館に誕生
する。天心は生涯を国宝や重要美術品の保存事業、日本美術学校(現東京芸術大学の創設、日本美術の海外への紹介など
日本美術界の発展に尽くした。
床は部屋の用途に合わせて、大理石、花崗石、タイル、、人造石、寄せ木、木造などが敷かれ、壁は漆喰塗、
壁紙張、など、天井は大部分が漆喰塗りである。
要所に浮彫り彫刻が施されていて、西洋の宮殿の広間のようである。
<<戻る 次へ>>
◇岡倉天心出生の地
◇近世ルネッサンス洋式の建築