■山下公園〜氷川丸
「日本大通り」行き着くと目の前は横浜港。正面は大桟橋、右手は山下公園で心地よい海風に吹かれながら、散歩や
ベンチで休憩する人達で賑わいを見せる。
海岸線沿いの東側に大きく横たわる「氷川丸」。横浜開港150周年、その間活躍した「氷川丸」は歴史の生き証人として
象徴的な存在である。その優雅な船の姿に魅いられが、横浜港どうしても寄りたくなる場所の一つである。
船首側の階段をよじ登り、12,000トンと言う巨大な船の一番ステータスの高い、操舵室へ向かう。
大事な船を操舵する位置からの眺める世界は果たして、どんなであろう?
◇操舵室から
鍵付きのガラスケースに納まった制御機器に輩が在職した会社の社名盤がしっかり残っていた。社名は既に
"製造"の名前が無くなっているが、会社の歴史を見るようである。氷川丸の就航は昭和5年から30年間であっ
たのでこの間に先人が組込み設置されたものと考えられる。身近なものが永久墓碑のように残され、こんな所
に出会えるとは特別な感動を覚える。
操舵室の進行方向背後の壁にかけられた、船の中枢をなす夥しい数の制御器や無線機、計測器類が集められ設置され
ている。こうした技術の最先端を走る文明の機器に混じって、天井近くの最上段には神棚が飾られているのが、面白い。
船の安全航行は制御機器と乗組員の確かな腕で操るが、最後は神頼みと言うところか、精神的な支えとなっている。
さあ〜夢の架け橋、太平洋横断シアトルへ向けていよいよ「日本郵船氷川丸」へ港にかけられたタラップを通じて乗船する。
昭和5年(1930)太平洋横断シアトル航路の貨客船として華やかに登場、当時の欧米文化に直に触れることの出来る渡米の
夢をこの12,000トンの巨体な「氷川丸」が実現した。
この貨客船も戦争に巻き込まれ、 海軍病院船、引揚げ船、船員船と活躍した後、再びシアトル航路に就航した。1960年に運
航を終了する迄の約30年間を北太平洋を238回横断、延べ25,000人余りの乗客を運び、米国との橋渡し役を担った。
航路からの引退後、プロペラと舵は撤去され船の機能は失われたが、客室、操舵室、無線室はそのまま残され、山下公園に
係留され、船内博物館化された。船内見学、ビアガーデン、パーテイなど色々催しものなど多目的に利用され、人気を博したが
客数が落ち2006年12月25日に閉幕を迎えた。
「氷川丸マリンタワー株式会社」の手から離れ、「日本郵船」の手に渡り、修復した後、2008年から、再び公開された。多目的
利用のイベント会場が無くなり、再び船そのものをじっくり確かめる、原風景に衣替えし、船そのものをゆっくり確かめられる姿
に変わったように感じられる。
■氷川丸
<<戻る 次へ>>
操舵室から、船外を眺める。マストの先に長い航跡を描きながら、横浜港から東京湾へ、遥か前方を走る貨物船。その手前
に真っ白い船体の遊覧船が氷川丸の船首から、広い海原に今まさに飛び出そうとしている。
180度視界を覆う、海の先は活力みなぎる京浜コンビナートのエントツと工場の建屋の姿が見える。「さあ〜港での補給は終
わった」この海原に何時でも走れる、ブリッジからの躍動的なシーンである。