司馬遼太郎が何故、眈羅にその思いを馳せたか
それは司馬の奥様が小学生の時、文順礼さんという同級性がいた。
文の一家は眈羅の島から日本にきた。
文順礼さんは可愛くて勉強が出来、言葉づかいと、お行儀の良い品格
の持ち主であったことが、鮮烈なイメージで残されていたようであった。
その間、日本の敗戦の混乱から互いの消息を絶えた。
それが大阪の市立博物館の韓国の出土物の展示会で37、8年
振りの感激の再会があった。
その時に一緒にいた文順礼さんの連れ合いも眈羅の人である事が判った。
その出会い含め、眈羅の人との交遊関係は深い。
司馬とのそんなご縁が、一緒に当地に赴きたいと言う気持ちが強く働き
二人の眈羅人を説得しchejuに同行したようである。・・・眈羅紀行より
◇司馬遼太郎の思い
司馬遼太郎作品にchejuを紀行した「眈羅(たんら)紀行」と言う本でも、紹介されており、眈羅と言う
独立国家でもあった。百済から新羅の勢力下に置かれ、その名は眈津(たんしん)とも変称させられ
たが、高麗朝末期の1291年、現在の済州の名称に改称させられた。
chejuの原点とも言われる神話が此処三姓穴から生れている。
chejuの昔の国、眈羅王国の開国の聖地がここであり、chejuを知る上でも是非お勧めしたい場所の
一つである。
紀元前2337年開国した国であった。漢拏山の北の麓の三姓穴から3人の神様が生れ、それぞれ
高乙那(コウルナ) 良乙那(ヤンウルナ) 夫乙那(ブウルナ)と言い祀られている。
穴が空いてある所に3人の神人がわき出てきた。今でも島全体の人口の30%は高さん良さん夫さん
と言われている。 これら三姓を持った人々が島出身の人で後は韓国本土から渡って来た人と言
われている。
聖地では3人の話を14分程のアニメーションを流しており、島の歴史を知る事が出来る。
3神人は土から生れ、狩猟で生活していたが、東の海から大きな舟がやって来て、3人の気品のあ
る美しいお姫さまが五つの穀物の種と五つの動物を連れてきた。
何処から来たかと聞いた所、碧浪(hekiryou)国から来たと言われているが、その存在ははっきり
判っていない。chejuの東と言うと日本しかないので日本の何処からか来たお姫様ではないかと
思われるが、一番近い所だと九州当たりの島国ではないかと言われている。
福岡、北九州当たりに行くと宗像神社に祀られた3人のお姫様がchejuに来たのではと言う話もある。
でも4300年も前の話で確かな事は判らない。
三姓穴は3神人の子孫達によって現代でも守られているのが面白い。
絵は「ダイナミック済州」道政新聞より
眈羅(たんら)王国は12世紀までこの島に住んでいたが、此れが韓国本土の侵略を受けcheju島に変わった
この前側の方に穴があるから見えないのであるが、近くに上から見た写真がある。
あそこから3人の神人が湧き出たと言われていますが残念ながら此処からはこの程度しか見られない。
不思議なのは此処は雨が幾ら降っても溜まらず、雪が降って、廻りが積っても此処だけは積もらない。
上を見ると木の枝がお辞儀しているように見える。
この穴はどうなっているか、近代科学のメスは入らず、今日まで一度も測量していない、謎の深い穴である。
眈羅国発祥地の大きな垂れ幕が飾ってある。
朝鮮時代(1526) 牧使李寿童が始めて、垣を作り、春秋奉祭を行い始めてから、歴代の牧使(道知事)によって聖域化の
事業が行われ、現在も毎年春秋祭及び乾始大祭が行われる。
三姓穴を持って、初日の巡回はなんとか終わる。
新羅免税店を寄って、ホテルに到着、朝早くの旅達もあって、まさに泥のようになって爆睡の世界へ
◇三姓穴現場
□三姓穴
<<戻り トップへ 第2話へ
三姓穴入口付近