■鷲乃木海岸
吊り橋の向こう側は一周一時間程度の遊歩道が敷地内に整備され、散策が楽しめる。この散策路の途中に、「隠し湯」
として遊び心満点の野天風呂が点在している。湯衣を羽織り、下駄を履き、ゆらゆら揺れる吊り橋を渡り、落ち葉の回廊を
のんびり歩くと、夫婦連れの湯治客とすれ違い、軽く会釈。、既に湯治され部屋に戻るようであったが「とっても良かったで
すよ」と野趣豊かな「隠し湯」を賛美しておられた。
駒ヶ岳を見ながら国道5号線を北下、噴火湾の森町を目指す。
国道5号線は函館と札幌方面を結ぶ幹線なのか、結構車が多く、車の流れに逆らって鷲の木は何処だと探しながら走行は危険で後方
車両は迷惑である。早く見つけたい、あせりの中でチラリと見た鳥居の姿に動物的勘で、道脇に車を止め駆け足で走り寄る。鷲の木史
跡公園を見つけ、車に戻り公園に車をいれようと、ふと見上げたら、国道沿いに「榎本武揚上陸の地」の看板が間近にあったのに笑って
しまった。車から側面に捕らわれ、直ぐ上空の看板は見落としてしまったのである。
江戸から仙台から新政府に意にそぐわぬ榎本武揚ら徳川旧幕臣が、新天地を求めて2000に及ぶ 大量の兵士達が沖に留められた艦隊
から 此処へ上陸する姿をイメージしていた。しかし上陸地点はご覧の通り、函館本線の専用軌道が立ちはだかり、密集した民家が遮り
その隙間から僅かに海の姿が見えるだけで、時の経過が、全く違っていた。
談話室には今では大変珍しい薪ストーブが使われている。同館の敷地の有り余る樹木から、自然に帰ってこうした暖が取れるの
であろうか。木片が燃え上がりゆらゆらする炎を囲みながら、ゆったりとした緩やかな空間を生み出してくれる。TVなど文明の機械
から離れ、気ぜわしく追われる毎日に、異種な空間がとても新鮮に感じられる。
温泉に着き、先ずは緊張の1日が解かれゆっくりした。湯にうたれ、当日は未明に近い出発で寝不足でボロボロになり、この柔らか
い温もりと、酒の酔が効率よくまわり、倒れるように眠りについた。
杉の丸太をけずって作った、手作りの湯である。栃の木に囲まれた小さな風呂であるが、源泉濃度は銀婚湯ナンバーワン
と言われている。こんな風呂を独り占めするので、利用客が重なり、原野で順番待ちにならないよう、入浴札で利用できる
仕組みになっている。パラパラ落ちる葉っぱの舞う下で俗世界を離れ、心頭滅却出来る、素敵な温泉である。
そんな一つが「トチニの湯」であった。深い樹木の中、栃の木の材木で簡単に囲まれた中に、簡易の桶と脱衣所だけであった。
雪積る、真冬でも雪景色の中で、人里離れた中で、じっくりと湯を楽しむのである。形ばかりの柵にある日突然、熊がやってきて、
裸の対面など余計な心配はないようである。
散策路にある他の野天風呂も大なり小なり、この「トチニの湯」と同じようなものであった。
噴火湾の海岸線のある国道5号から、国道67号の内陸部に入り、上の湯の銀婚温泉に向かう。国道に沿いにある落部川
中流中州より湧出する名湯として古くからあり、アイヌの狩猟の折りに汗を流したことが始まりのようである。戊辰戦争でも
榎本武揚率いる旧幕府軍の負傷者を湯治させ、顕著な効能があったため一躍有名になった。戊辰戦争の落とした影響も
この温泉まで及んでいるのである。
一般的な観光旅館は玄関では、熱い持てなしの心から、平身低頭にお客を迎えるのが、当たり前のように行われているが、
此処では全く無いのである。だからといって、上から目線で、見下す事もないが、かえって煩わしさもなく、さっぱりして良い
のかもと思うが、構えることなく普段着のまま来てほしいと言うのが、此処の流儀なのである。
鷲の木史跡公園は線路と国道の間にあり、建物の僅かな隙間に海が認められる空き地であった。人影もなく寂しい場所の空 き地
の一角に無造作に立っている「史跡「函館戦争榎本軍鷲の木上陸地」の碑が唯一の上陸地点を示すものであった。
公園と言いながら、人影も全く見受けられず、併設された鷲乃木史跡公園会館も鍵がかけられたまま、寂しい限りであった。そんな
中で歳三達が最初に踏んだ蝦夷の地碑を捜し当てただけでも、感慨深いものであった。
◇談話室にて
◇トチニの湯
◇吊り橋のむこうには
◇忽然と建つ上陸碑
<<戻る 次へ>>
マップへ
■銀婚温泉