17.安らぎの日々
殺伐とした工場内風景
左側が工場内事務所この一角にスタッフの事務所がある。右側が貯炭施設など工場の一角
1)天衣無縫の振るまいに揺らぐ
2月某日、人の顔を見て、何だかんだと微笑みながら騒ぎ出す工場の3人娘に遭遇した。
狭い集落の中、日本では鼻にもかけらぬ野郎でも、同じ顔をした東洋人ながら、やはり異国人、好奇な視線は痛い程
伝わってくる。集落の中で我々に向けられる極端な善悪の目、赴任当初の刺々しい目はこちらの思い込みもあって総
てが、悪意とも思えたが、時経つに連れ、徐々に氷解したようにも思えてくる。
取り分け若い女性からの微笑みは魂さえもこの里に溶け込んでしまったのでろうか・・・。
久しぶりに電気課に行けば愛想良く庶務のmiss金が迎えてくれる。
言葉が判らなくても、反日教育を受けても、そこは近くて遠いながらも憧れの日本からの来訪者であり、日本人のスタッフ
の中でも、数少ないチョンガに心揺るがせたようだった。からかい半分にこちらからの声かけたが、呼び水になってしまい、
執務中の廻りを気にせず一気に韓国語でまくし立てられ、気恥ずかしかった。
男性職員の中にあって、天衣無縫の振る舞う姿は誰も咎めることもなく、職場の華として過保護とも思える位に可愛がられ
ていたようだった。
指にはめた黒水晶のイミテーションの指輪を外し、弟から貰ったものだと一生懸命に説明する。大筋の話は理解出来たが、
話の節々に首を傾げると、さも残念そうに顔をゆがめ、隣のmr張に助けを求め、mr張からたどたどしい日本語で伝えてくれた。
「イルボンマル(日本語)ナムダ(悪い)ナムダ」
日本語が理解出来ない悔しさを繰り返し、自問するしぐさが幼くとも、その振る舞いに惹かれ、殺伐とした毎日に、すさぶ心を
癒してくれた。
松鶴荘にて、此処で寝食ともに世話になったところ、スタッフの皆さん
2月9日は旧正月、田舎町のこちらでは元旦よりも、賑やかにお祝いをおこなう。
町に出てコンロを買い、日本から送ってきた缶詰の餅を皆で食べ、ささやかな旧正月を祝った。

チマチョゴリで着飾った晴れ姿を恥ずかしそうに、miss金が此処"松鶴荘"にやってきた。
柔らかな民族衣裳に包まれ、眩しく映える姿を見せ、何時も野暮ったい事務服からの
変身に別人のようであった。
この晴れ姿、未だ見せるところがあるのか、慌ただしく帰って行った。

意識のなかに、存在の大きさが、自然と懐深く入ってしまった。
会うは別れの最初、こんなことが結果的に悲劇を生む結果になってしまうとは、予測できたのに・・・。


あとがき
極寒をも体験しながら、国民感情むき出しの現場での世界、厳しい自然と歴史の狭間の闘いでした。
でも順応性があるのか、当地での生活にも馴れ、外の世界を見通す余裕も生まれ、殺伐の世界で若さ故の出会いもありました。
今更、過去の古傷を晒すのも、恥ずかしいですが・・・こうして塩ッパイ体験に打たれながらも生きてきた事は大きな支えになっているのも事実です。
最後の幕引きも是非ご覧ください。
<<戻る トップへ
第一巻へ