植木職人
明治末期か大正初め頃の写真そのスタイルは現代と殆ど変わっていない。
右側が金次郎
新宿大木戸に酒の持てなしを受けながら芝居が見れる、東京では数少ない芝居小屋である「大国座」に良く出かけたそうである。
真夏にその出し物を楽しみに弟子と一緒に出かける約束をし、先に弟子を向かわせ、自分は蕎麦を食べてから出かける約束をし
たが、急に容体が悪化し、数時間後、帰らぬ人になる。
全く、劇的な最後であった。
大正15年8月18日に他界する。
その葬儀風景は当時の時代を背景にした大変珍しいもので、以下で掲載されている。
お宝写真から見えるもの
最後の旅立ち
<<戻る トップヘ
大山まいり
江戸時代には石尊詣が大流行し、古典落語でも出てくる「大山まいり」は現代でも、観光地として人気の高い所で有名である。
金次郎は大変信仰深かったのか、大山阿夫利神社には良く来た神社の一つで、私も幼い時に父に連れられて行った場所である。
金次郎は職業柄、木に登ることが多々あるが、晩年は柿の木から落ち、治療を怠り、その後遺症で足を患い、歩くにもこと欠く
位に悪くなってしまった。
このような不憫な状態にあっても、人一倍の熱い信仰も衰えず、当時は泊まり掛けで遥か遠く厳しい登山をしょい駕籠を使って、
欠かさず大山まいりを続けたそうである。
植木職はお得意先を掴み、お得意先の庭の手入れをする植木職人と植木を色々な市で商いをする場合と二通りあり、金次郎は
両方やった。
最盛期は十数人の若い衆を抱え、かなり羽振りも良く、「大番長(現大京町)の金さん」と名が通る隆盛を迎えた。
当時、商いをやる場合は東京の中で東西南北の四つの組合があり、組合の統制下で縁日や各種の市が運営され縁日場所の
場所、掃除からはては喧嘩の始末まで色々仕切った。
暮れの23日、芝の愛宕山で大きな市が始まるが、市は門松を初め、正月用品、羽子板を扱い、御成門から近辺の横町まで
全部商人が出てくる大変賑やかな市である。
植木屋も商いが終わっても帰らず、引っ張てきた荷車わきで野宿するが、暮れの23日はとても寒く、まともに寝られず、土瓶を
下げて、火を起こし酒を飲み始める。
ところが商いも終わり、解放感と酒の勢いでついついもめごと喧嘩が始まってしまう。
この組合仲間のもめごと、ごたつきがあれば、一つの顔役として金さん、金さんで始末をつける顔として面目躍如であったと伝え
聞く。
叩きあげた職人気質は自分に対して厳しいだけに、人に教えることになると大変やかましく、自分の意の通りにいかないと高箒で
叩くなど日常茶飯事であったようで、写真の姿に筋金入りの職人気質を彷彿させる。
植木職の世界
親(伝次郎)は勤めより、勉強させたかったようだが、当人はどうしても植木職になりたい一心で、一晩でたらいに
きれいな箱庭を作り、どうしても職人になりたいと言って親を説得した。
親戚にあたる飯田家のもと横浜の「植えたつ」に職人として勤める。
その後「植えたつ」から独立して「植え金」の看板で独立、信濃町の徳川家や慶応病院のご用に使えるなど職人
職人として確固たる地盤を築きあげた。
植木職を天職とした